tetsugaku poet

qinggengcai

LUXMAN L-48A ―― 1/x


いつかはメンテしようと思っていたアンプ、
1980年製、ラックスのL-48A。

不具合は、入力がなくてもインジケーターが全灯して、
「power ind off」を押しても、消灯しないこと。

そして、ボリュームとバランスに若干のガリオーム。
加えて、7つのロッカースイッチが曇っていて汚い。

まずは、ケースを開けて、掃除から。



    230320c.jpg
    230320d.jpg



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2023年03月25日 00:00 |
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コメント

すごいね、自分で中を開ける。
僕なんかみてもわからないだろうという先入観があるから、買い換えるか修理に頼むな。
1980年製!それなら、もうダメだろう、買い換えどきだと思うだろうな。
物を大切にする。まず開けて、掃除してみる。
そいで直るかもしれないし、直らなかったら次の手か。
すぐ諦めないで、できるところをやってみる。
何事にも通じるかもね〜今はダメになったら、代替品がすぐ手に入る時代だから物を大切にと言う精神は薄れてますよね。
  1. 2023/03/25(土) 15:32:55 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

>すごいね、自分で中を開ける。
すごくないし、開けなきゃ分かんないしw。

>僕なんかみてもわからないだろうという先入観があるから、買い換えるか修理に頼むな。
一瞬で分かるかもしれない。
焼け焦げてるとか、破裂してるとかw。

>1980年製!それなら、もうダメだろう、買い換えどきだと思うだろうな。
まだまだ使えますよー。
ラックスのほかに、80年代のソニーと70年代のヤマハがあるよ。

>物を大切にする。まず開けて、掃除してみる。
>そいで直るかもしれないし、直らなかったら次の手か。
そうそう、接点の不良なら、掃除で直るときもある。
そして、直す前に、直らなかったらどうするのかを決めたほうがいい。
どこまでやって、どこで諦めるのかとか。
へとへとになるまで格闘することはないw。

>すぐ諦めないで、できるところをやってみる。
>何事にも通じるかもね〜今はダメになったら、代替品がすぐ手に入る時代だから物を大切にと言う精神は薄れてますよね。
修理しながら使う、ってかっこいい♪
ものを大切に、なんて言う前に、
さっさと自分で直してしまう。

なんで壊れるのか知らないけれど、壊す人がいるよねw。
なんで直るのか分からないのに、直す人がいるのよ。

そういう人は、今日まで、いろんなものと関わって、
いろいろ試して、直ったり、直らなかったりして、
その情報の群軽折軸を身体が憶えていて、
意識しなくても演算して、選択して、手順を段取って、
黙ってやってしまうのよw。

何事にも通じると思います。
母ちゃんは、冷蔵庫を開けただけで昼ごはんができたも同然で、
しょぼい食材でも、黙って平気で作ってしまう。
こんなんぢゃ何も作れない、って文句を並べる人もいるはず。
ウーバーに頼めば済むけれど。
  1. 2023/03/25(土) 19:22:55 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/2988-f3da96ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)