tetsugaku poet

qinggengcai

JBL 4312B ―― 7/x


左の筐体の天板、地板と、
右側板の傷、凹みに、
建築の友「かくれん棒」、
ドライヤーとスクレイパー。

次はワックス。



    230320p.jpg



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2023年04月11日 00:00 |
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

コメント

>建築の友「かくれん棒」
婦人乃友と云へば婦人で、ご飯のおともなら味噌汁で、自慰行為のお供はAVで、竹馬の友は竹馬で、昨日の友は今日の敵ですが、この中に誤りはいくつありますか?40字程度で記述しなさい(「建替えには」は40字程度には含まない。)。
  1. 2023/04/11(火) 19:14:53 |
  2. URL |
  3. くわがたお #-
  4. [ 編集 ]

がたおさん、こんにちは。

>婦人乃友と云へば婦人で、ご飯のおともなら味噌汁で、自慰行為のお供はAVで、竹馬の友は竹馬で、昨日の友は今日の敵ですが、この中に誤りはいくつありますか?40字程度で記述しなさい
誤りは2つ。
婦人乃友の「乃」の表記は、
固有名詞と考えられるので雑誌、
竹馬の友は幼馴染。
  1. 2023/04/11(火) 19:30:43 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

まじめか!約43文字か。云はれてみると、合つてるかも。覚えてろよ!っ
  1. 2023/04/11(火) 20:45:13 |
  2. URL |
  3. くわがたお #-
  4. [ 編集 ]

>まじめか!
時には。
3日に1回くらいは。

>約43文字か。
設問に制約があったので。

>云はれてみると、合つてるかも。
婦人乃友が婦人なら、「乃友」の意味が消去される、
竹馬の友が竹馬なら、「の友」の意味が無化される、
という解き方でした。

>覚えてろよ!っ
捨て台詞w。
  1. 2023/04/12(水) 14:15:54 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

こんにちは。微熱があったので休んだら、こんこんと寝ちゃった。
熱回復、ふうー。
青梗菜さんは普段の仕事しながら、毎日のようにこういう趣味に充てる時間もとっておられるのですねー凄いなあ。ブログもやって。
普通の人は、仕事で疲れた。風呂入ってテレビ見て寝よう、となる訳ですが、そいで、修理は日曜日に(日曜大工なんて言葉があった)となる訳ですが、考えれば1日30分と決めてやるならその時間を捻出できないわけではない。
ただ頭の切り替えですね、これが出来ないとどうしようもない。
僕なんか、執着質ですから、30分が1時間になり、2時間になることは目に見えてるから〜。
青梗菜さんと僕ら凡人を分けるポイントね、笑。
さて、明日は今日の分も仕事しないと〜金土日また休みだから、倒れて本望。
執着質ですから、笑。
  1. 2023/04/12(水) 14:17:37 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

なんかコメントが反映されない?
こっちの通信のせいかな、なので新しく。

https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-982015.html
僕も全文読めない神奈川新聞の記事だけど、引きこもりが親のせいにして、親をころして、そいで問題の何が解決されるの?
  1. 2023/04/12(水) 15:07:02 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

>青梗菜さんは普段の仕事しながら、毎日のようにこういう趣味に充てる時間もとっておられるのですねー凄いなあ。ブログもやって。
いやぁ、それほどでもぉ~。

>考えれば1日30分と決めてやるならその時間を捻出できないわけではない。
そうだよ、それそれ。

>僕なんか、執着質ですから、30分が1時間になり、2時間になることは目に見えてるから〜。
やり始めるまでに時間がかかり、
やり始めると終われない、あるあるw。

>執着質ですから、笑。
根気強い、って変換してみる♪

>引きこもりが親のせいにして、親をころして、そいで問題の何が解決されるの?
引きこもり生活は終わりになるけれど。
気分が悪い事件やね。

こんな事件に対しては、気分が悪くなる自分でありたい。
誰の心にも、その人なりの論理があるのを認めた上で、
成育歴や、統合失調症や、いろんな事情があるのを分かった上で、
僕は、生理的に嫌悪しなきゃだめだ。
でも、ほかの誰かにも嫌悪しろ、なんてことは言わない。

他責だから親のせいにして、
他罰だから親を殺.すのかな。
引きこもりは親のせい、というよりも、
引きこもっていられたのは親のおかげ。
報恩謝徳の気持ちがあれば、
親のせいにもならないし、
殺.すこともなかったのにな。

親に、社会に感謝する気持ちがあれば、
親からも社会からも加護が得られる。
説教くさいから、こんなことはあんまり書かないけれどw。
  1. 2023/04/12(水) 20:55:39 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

ねえ、親ももう70代でしょ、もう10年もすりゃ介護が必要になるだろうから、この人もやることないだろうから、せっせと親の介護すりゃ良いんですよ。
今はその準備として資格取ったり、老人施設の話し相手、生活介助なんていくらでも募集しているからやりゃ良いのになと、惜しいと思うんですよ。
僕は若いうちに母の介護できて、つまり良く動けるうちに母の死経験したし、あの特養ホームでの体験は良い経験になりましたよ。
ある心理学者は言う。「介護で一番重要なことは利用者の精神性を大切にすること。利用者は子どもになったんではなく、積み重なった体験の上を生きている」
今でも心に残るコトバ。
  1. 2023/04/12(水) 21:58:48 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

>ねえ、親ももう70代でしょ、もう10年もすりゃ介護が必要になるだろうから、この人もやることないだろうから、せっせと親の介護すりゃ良いんですよ。
しないよー、介護とか。
福岡の冷蔵庫の事件は、
介助を頼まれるようになって殺意を募らせたみたい。

福岡地裁は懲役30年の判決。
30年も引きこもって、30年も服役するのかー。
社会問題になりつつあるね。
家族の在り方が問われている。
社会と個人の在り方を映し出している。
ある個人に見られたものは、
他の多くの人たちにも共有されていて、
それを見過ごせなくなってきた、みたいな。

>今はその準備として資格取ったり、老人施設の話し相手、生活介助なんていくらでも募集しているからやりゃ良いのになと、惜しいと思うんですよ。
立派すぎるよ、それw。

>僕は若いうちに母の介護できて、つまり良く動けるうちに母の死経験したし、あの特養ホームでの体験は良い経験になりましたよ。
僕も、もう父も母もいないから。
ごめんなー、くらいしか言葉にならない。

>ある心理学者は言う。「介護で一番重要なことは利用者の精神性を大切にすること。利用者は子どもになったんではなく、積み重なった体験の上を生きている」
ですよねー、子ども扱いではない。
さらに言えば、子どもでさえ、子ども扱いはできないw。
半人前のくせして、一人前の精神性がある。
  1. 2023/04/12(水) 23:01:28 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230120d.html
これ良い記事だなと。
「うつ病になって見つけた時速2キロの世界」
ゆっくり歩くから見えてくる世界がある。
うつ病になったことは不幸なのか?むしろその経験を活かして自分なりの世界を見つけた方がいい。
重要なのは、リヤカーを引いて売っている訳ですから、社会参加している。
社会の一員という意識も持てる。
精神障害を持っていてもゆっくり歩いて社会の一員であり続ける。
こういう起業もある。
考えれば、週3日、1日5時間なんていう僕の働き方も僕なりのゆっくり歩く社会参加なのかもしれない(とはいえ、その仕事時間中はもの凄く集中してますが〜、ただその集中力だととても長時間は無理だなとは思う)
  1. 2023/04/13(木) 20:51:58 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

>これ良い記事だなと。
あー、いいねー。

>ゆっくり歩くから見えてくる世界がある。
僕なんか、何も見ていないのと一緒やねw。

>うつ病になったことは不幸なのか?むしろその経験を活かして自分なりの世界を見つけた方がいい。
うつ病になった、それが振り出し、
それがスタートライン。

なってなきゃどうだったのに、こうだったのに、
あいつが悪い、こいつの所為だ、
それではスタートが切れない。

>重要なのは、リヤカーを引いて売っている訳ですから、社会参加している。
>社会の一員という意識も持てる。
>精神障害を持っていてもゆっくり歩いて社会の一員であり続ける。
かっこよくなってるねー。
会社に勤めていたときとは別人。
行商を始めた頃よりもずっとかっこいい。

>こういう起業もある。
地に足のついた、自分で何かをしている実感、
分かるよ、久保田さんw。

>考えれば、週3日、1日5時間なんていう僕の働き方も僕なりのゆっくり歩く社会参加なのかもしれない(とはいえ、その仕事時間中はもの凄く集中してますが〜、ただその集中力だととても長時間は無理だなとは思う)
okiさんも、始めたばかりですやん。
誰だって最初はしょぼくて、だめだめですよw。

>最初は1日に2切れほどしか売れず、試行錯誤の日々が続きます。収入は3分の1になりましたが、妻のかおりさんは受け入れ、支えてくれたといいます。
分かるよ、久保田さんw。
僕は3倍働くことで、収入を維持しているけれど。

10年以上も行商をやってるんだ。
かっこいいなー♪
僕も、久保田さんのようになりたい。
  1. 2023/04/14(金) 00:44:28 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

青梗菜さん、ども。。ビタです☆
いくつか上の書き込み、読んだのは昨日13日木曜日の朝でしたが
すぐには書き込まずに、1日冷却期間を置きました。

>僕は、生理的に嫌悪しなきゃだめだ。
これを読んで、私には青梗菜さんへの病理的な嫌悪感がw

>でも、ほかの誰かにも嫌悪しろ、なんてことは言わない。
でも、その次の行で、それはいくらか和らいだ。。

いろいろ考えて、いま自分のブログに書いてるとこ。
やっぱ、こういう記事。。私に代わってくださった。。とか思う。

まとまんなくて、ごめん。一応、送信しておきますね。
  1. 2023/04/14(金) 14:39:09 |
  2. URL |
  3. ビタ #7kYoTnZM
  4. [ 編集 ]

>やっぱ、こういう記事

↑これは、この「こういう記事」は、このエントリではなく
okiさんの貼られた、新聞記事を指します。。

補足でしたm(__)m
  1. 2023/04/14(金) 14:41:44 |
  2. URL |
  3. ビタ #7kYoTnZM
  4. [ 編集 ]

ビタさん、こんにちは。

>>僕は、生理的に嫌悪しなきゃだめだ。
>これを読んで、私には青梗菜さんへの病理的な嫌悪感がw
構図的に言えば、決して少なくない人たちの事情、
子どもの頃の家庭環境や、
病理的な事情をまったく顧みないで、
それゆえに、恵まれている自分にも自覚が持てないし、
無自覚のゆえに誰かを加害していることにも意識が働かない、
そんな青梗菜への嫌悪感かな。

>やっぱ、こういう記事。。私に代わってくださった。。とか思う。
働き方、ってのも大部分は、
自分ではどうしようもない事情であり、
ある一定数の耐えられない人たちがいて、
それに自分が含まれていても少しも不思議ではないよね。
自分の代わりの誰かであり、
或いは、誰かの代わりの自分です。

>これを読んで、私には青梗菜さんへの病理的な嫌悪感がw
鈍感でお気楽な青梗菜の感想に対する嫌悪、
青梗菜を含む衆愚、多くの愚かな人々に対する嫌悪かも。
そんなロジックで片づけてみるとして、
それによってビタさんの何が満たされているんだろう。
  1. 2023/04/14(金) 15:48:57 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

え?
感情だけど。。いま。。うるうる;;
涙が湧いて来てるw

>何が満たされているんだろう。
言葉に出来ない何かww
  1. 2023/04/14(金) 16:24:04 |
  2. URL |
  3. ビタ #7kYoTnZM
  4. [ 編集 ]

>言葉に出来ない何かww
ww、
満たされるのは、
ロジックでは満たされない何かw。

言葉では割れない余りを埋める。
そうだった、人は、
言葉の限界で泣き、笑うんだった。
  1. 2023/04/14(金) 16:37:57 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

不登校のお子さんを持つ親から見たら
こう言う事件は不安を募らせて
辛いばっかりで

そう言う立場のお母さんから
相談を受けることもあるけど、、、

私が間接的に関わった人から学んだのは

「適応力」の低下だと思いました

社会がどんどん変化する、スピードが速すぎる
それは親のせいでも誰のせいでもない、
個人の適応力を超えてる変化もあると思う

不登校の子の中には
そう言う刺激が辛すぎて、
楽で安全な場所を求めてると思う

それでも自分に合ったところを探す努力をしないと、
世の中に文句つけてるだけになってしまう

小さいうちは環境を選ぶ力、
自力でたどり着く力はないから、
一時避難に不登校もありと思うけど、

大人になるまでに自分は何が耐えられないとか苦手とか
きちんと自己理解して、自分に合う環境や
リフレッシュ法を作っていくのが大切と思う

親を恨んだり世の中を呪って
状況が良くなった人見たことないから、気持ちはわかるけど
そこに留まるべきではないし、
そこを認知変えてあげるのが周囲の専門家とか支援者の
力なんだろうけど、、

実際はまだ満たされないケースが多いと感じてます

だから、親が学んで社会人になるまでに試行錯誤を伴走するのが
いいと思うけど、親がその訓練とか受けてないし、
マインドセットを変えるのも大変だろうなぁ

簡単ではないな、と思います

ましてやこんなこじれた事件を掘り返しても
あまり有効な手立ては見つからない

遠い人を不安にさせるだけな気がする
  1. 2023/04/24(月) 12:34:48 |
  2. URL |
  3. ランタナ #bAcQnUEc
  4. [ 編集 ]

ランタナさん、こんにちは。

>「適応力」の低下だと思いました
うん、低い。
そして、なぜ低い子が増えてしまったかというと、
ほかの子が、高い適応力を目指しているからかも。
過剰に適応していないかな。
疲れるくらいに、周りから浮かない努力をしている。
適応力の低さは、
努力不足の自己責任になりかねない。

>ましてやこんなこじれた事件を掘り返しても
>あまり有効な手立ては見つからない
親を恨むのも、世の中を呪うのも、
自分を社会で機能させる方法ではないから、
何年やってたって、状況は良くならないよ。
恨んだり呪ったりする能力は年々歳々向上するけれど、
それは社会で役立つ能力とは思えない。

自由と生命は、侵害してはいけないもの。
自己の自由も生命も、他者の自由も生命も、
取り返しがつかないもの。
他者に対してはもちろん、自己に対しても、
償えない罪になると思うわ。
  1. 2023/04/24(月) 17:59:48 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

覚えてろよ!っ
って、すごくいいね。すぐにでも使いたい。
  1. 2023/04/30(日) 22:47:57 |
  2. URL |
  3. プラトニックまいまい #-
  4. [ 編集 ]

まいまいさん、こんにちは。

>覚えてろよ!っ
>って、すごくいいね。すぐにでも使いたい。
負け犬感が満載ですがw、
見返してやる感の前向きさもある。

使う相手は限られるな。
  1. 2023/05/01(月) 01:50:12 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/3001-5430e226
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)