剪定して、挿したウンベラータが、
新しい葉をつけてくれたから、
僕は、もう、生命を育(はぐく)む、とか、
ていねいな暮らし、とか、
そんなきれいごとを言わなくてもいい。
言葉なんてのは、おおよそは、
行動のパターンに名づけられた名辞で、
やっている人には、自ずと備わってくるもの。
そして、やってしまった人なら、
もう、それ以上に、語らなくてもいいもの。
聞く耳を持っている人には、
ウンベラータが語ってくれるから。
--------------------------------------------------
人事天命、盡人事而待天命、
人事を尽くして天命を待つ。
人にできる行為をやり尽くせば、
人にできないことは結果を待つだけ。
できないことをやろうとしても仕方がない。
スコラ哲学、エピクテトスの権内と権外。
権内は、挿し木の時期や、土の選び方や、
水やりの加減や、置き場所や。
権外のことは考えても無駄であり、
どんな結果でも、受け容れるだけ。
枯れたときにも、考えることができるのは、
自分の所為にできることだけである。
--------------------------------------------------
哲学を勉強することは何の役に立つのだろう。
もし論理学の深遠な問題などについて、
もっともらしい理屈がこねられるようになるだけしか
哲学が君の役に立たないのなら、
また、もし哲学が日常生活の重要問題について
君の考える力を進歩させないのなら、
そして、もし“国民性”というような
危険きわまりない語句を
自分勝手な意味にしか使えないジャーナリスト程度の良心くらいしか、
哲学が君に与えるものがないとしたら、
哲学を勉強するなんて無意味じゃないか。
御存知のように、“確実性”とか
“蓋然性”とか“認識”などについて、
ちゃんと考えることは難しいことだと思う。
けれども、君の生活について、また他人の生活について、
真面目に考えること、考えようと努力することは、
できないことではないとしても、
哲学よりも、ずっとむずかしいことなんだ。
その上、こまったことに、俗世間のことを考えるのは、
学問的にははりあいのないことだし、
どっちかというと、まったくつまらないことが多い。
けれども、そのつまらない時が、
実は、もっとも大切なことを考えている時なんだ。
―― ウィトゲンシュタイン/ノーマン・マルコム 著
―― 板坂元 訳、1998、平凡社
But it is, if possible, still more difficult to think, or try to think,
really honestly about your life and other peoples lives.
こんなフレーズに出くわせば、
変わらない日々の、冴えない生活の中で、
大切なことと、つまらないことを、
取り違えそうになったときにでも、
何気(なにげ)に、正気を取り戻させてくれる。
哲学は、自分の身の周りを相手に、
really honestly に、自分ですることだと思う。

I'll be lazing on a Sunday, Lazing on a Sunday
Lazing on a Sunday afternoon
―― Lazing On A Sunday Afternoon/Queen
―― Freddie Mercury 作詞作曲、1975、EMI
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2023年05月29日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おう、葉がつきましたね。
人間にできることは、種をまくこと、それに尽きるな。
哲学だって、哲学者は、どう生きるべきかの種を撒くだけ。
実際どう生きるかはその哲学者の声を聴いた我々が決めること。
ウィトゲンシュタインねえ、「論理哲学論考」のあの難しい議論はなんだったという声もある訳ですが、それは、カントが「純粋理性批判」のあの難しい議論をした後で、方法論で「神と今は見えないが期待される世界が存在しなければ立派な道徳的行為も称賛の対象とはなっても、実行の動機にはならない」と書いているように、結局超越的世界を志向するのと同じく、ウィトゲンシュタインも道徳や宗教の世界に結局は帰着するのだろうと(「宗教者ウィトゲンシュタイン」なんて本もあったな)。
ではでは、超越的世界、宗教的世界が崩壊した現代どう生きるべきかという課題はある。
そこが混沌としている。
死んだら終わりなんだから、現世で上手く立ち回った者の勝ちなのか?
人を殺めようが、統合失調症で無罪となれば、無罪なんだから良いのか?
また種をまくということを考える。
子ども、子孫、僕は子どもがいないから次世代でいいや。
彼らに美しい世界を残すこと、それが残っているんじゃないか。
今の若い世代は、日本に希望がもてないから子どもは作らないというのが多いという。
それで良いのか?日本滅びますよ。
我々の上の世代が、戦争に負けて、でも不死鳥の若く蘇らせた日本、それ滅ぼしていいのか?
種をまくということを月曜日の夜中から朝にかけて考える。夜明けが本当はやくなった。今週は台風ですか、けど頑張りましょう。
- 2023/05/29(月) 03:55:00 |
- URL |
- oki #ibS8y52A
- [ 編集 ]
okiさん、こんにちは。
>おう、葉がつきましたね。
うん、こんなことをしながら緑化を推進。
気の長い話やねー、3年くらいかかるなw。
何をするにしても時間はかかる。
>人間にできることは、種をまくこと、それに尽きるな。
>哲学だって、哲学者は、どう生きるべきかの種を撒くだけ。
>実際どう生きるかはその哲学者の声を聴いた我々が決めること。
知識だけを仕入れても、
生活が変わらないのなら何の役に立つのだろう。
>ウィトゲンシュタインねえ、「論理哲学論考」のあの難しい議論はなんだったという声もある訳ですが、それは、カントが「純粋理性批判」のあの難しい議論をした後で、方法論で「神と今は見えないが期待される世界が存在しなければ立派な道徳的行為も称賛の対象とはなっても、実行の動機にはならない」と書いているように、結局超越的世界を志向するのと同じく、ウィトゲンシュタインも道徳や宗教の世界に結局は帰着するのだろうと(「宗教者ウィトゲンシュタイン」なんて本もあったな)。
ウィトゲンシュタインは、デカルト的な心が存在する、意志が存在する、私が存在する、
そんな近代哲学の考え方を壊して、
そんなものは言葉に過ぎず、
行為を離れてそれ単独で存在することはない、っていう。
>ではでは、超越的世界、宗教的世界が崩壊した現代どう生きるべきかという課題はある。
>そこが混沌としている。
大きな物語が終わって、
みんなで共通して、信じて疑わない価値観がほとんどない。
>死んだら終わりなんだから、現世で上手く立ち回った者の勝ちなのか?
>人を殺めようが、統合失調症で無罪となれば、無罪なんだから良いのか?
金さえ手に入ればいいのか、
エッチさえできればいいのか、
自分さえよければいいのか。
>また種をまくということを考える。
>子ども、子孫、僕は子どもがいないから次世代でいいや。
>彼らに美しい世界を残すこと、それが残っているんじゃないか。
自分さえよければいいのなら、
ぼっちだとか、孤独だとか、そんなのは当然の帰結やんw。
>今の若い世代は、日本に希望がもてないから子どもは作らないというのが多いという。
>それで良いのか?日本滅びますよ。
自分が滅びそうですから、余裕はないよな。
>我々の上の世代が、戦争に負けて、でも不死鳥の若く蘇らせた日本、それ滅ぼしていいのか?
各自の私利私欲の結果ではあるけれど。
>種をまくということを月曜日の夜中から朝にかけて考える。夜明けが本当はやくなった。今週は台風ですか、けど頑張りましょう。
立派なことを考えてるだけならかっこ悪い。
きれいなことを言うだけなら恥ずかしい。
何をするにしても時間はかかる。
今、行動せえへんかったら3年後はない。
かけ声ばっかりでも、3年くらいすぐに過ぎる。
ウィトゲンシュタイン的には、意志さえもない。
3年経った頃に思い知らされる、意志さえも存在していなかった。
- 2023/05/29(月) 07:20:38 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
次は鎌倉市役所のマイナポイントの仕事で面接。
青梗菜さんは、マイナポイント20000円貰われました?
期間限定のお仕事ですが、マイナポイントの申請が延長されれば仕事も長くなるようで〜今んとこ9月までですよね、延長するかな?
今見たら、この仕事「急募」になってる。鎌倉勤務で集まらない?
立てこもり事件、2件とも精神疾患が疑われる案件ですよね。
まあ、長野の方は刃物持っていたと計画性が見られるから無罪にはならないかな。
クリニックの院長の方が困ったもので、心療内科みたいなものもやっていたそうじゃないですか、ミイラとりがミイラになるというか、そういう医者が心病んでどうする?
というか、そんな医者、患者にきちんとした薬処方できていたのかとぞっとしましたよ。
種をまく、育たない種まくことや、変な種まくこともありますよね、気づかず。
変な種まいて、変な結果が広がって〜たとえ意図的でないにせよ恐ろしいことだなと思いましたよ。
- 2023/05/29(月) 20:46:24 |
- URL |
- oki #ibS8y52A
- [ 編集 ]
>青梗菜さんは、マイナポイント20000円貰われました?
家計のことは分かんない。
どうでもw。
>立てこもり事件、2件とも精神疾患が疑われる案件ですよね。
>まあ、長野の方は刃物持っていたと計画性が見られるから無罪にはならないかな。
刃物を持て、って幻聴が聞こえたんぢゃね。
殺害を計画しろ、警官を撃ち殺して笑え、
刺して絶命させろ、遺体を運んで隠せ、
って幻聴に従っただけ。
悪いのは幻聴ですね。
加害者だって幻聴にはいい迷惑で、
こっちだって被害者ですわ、って言えますね。
自分は、いつだって正しいよ。
間違いようがない、と言ってもいい。
でも、誰にとっても正しいわけではない。
自分の正しさは、誰かにとっての正しさを意味しない。
もしも加害者が自分の正しさを主張するのなら、
きっと被害者の主張だって正しいと思われる。
僕は、まず、バスを待っていた小学生や、
アニメを制作していた人たちの側に立つ。
ジャニーズだって、被害者に寄せて書き始めたよ。
>クリニックの院長の方が困ったもので、心療内科みたいなものもやっていたそうじゃないですか、ミイラとりがミイラになるというか、そういう医者が心病んでどうする?
あるっちゃあるんだろうなー。
>というか、そんな医者、患者にきちんとした薬処方できていたのかとぞっとしましたよ。
薬を間違えたって、自分には罪がないからいいんぢゃね。
>種をまく、育たない種まくことや、変な種まくこともありますよね、気づかず。
>変な種まいて、変な教えが広がって〜たとえ意図的でないにせよ恐ろしいことだなと思いましたよ。
変な種を蒔いても、自分は、いつだって正しいよ。
そんな状況に置かれたら、誰だって変な種を蒔く。
いい迷惑で、こっちだって被害者ですわ、って言えますよ。
- 2023/05/29(月) 21:38:26 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]