tetsugaku poet

qinggengcai

BOBOS になる(`・ω・´)キリッ ―― 1/x


BOBOS(ボボズ)って何かというと、
こんな人たちのこと。
以下、『幸福の「資本」論』、橘玲 著、
2017、ダイヤモンド社 から引く。

    ジャーナリストのディビッド・ブルックスは、
    アメリカに台頭する新上流階級を
    「BOBOS(ボボズ)」と名づけました。
    ブルジョア(Bourgeois)と
    ボヘミアン(Bohemians)を組み合わせた造語で、
    典型的なBOBOS は夫婦とも高学歴で、
    リベラルな都市かその郊外に住み、
    経済的に恵まれているものの
    ブルジョアのような華美な暮らしを軽蔑し、
    かといってヒッピーのように
    体制に反抗するわけでもなく、
    最先端のハイテク技術に囲まれながら
    自然で素朴なものに最高の価値を見出します
    (『アメリカ新上流階級ボボズ』光文社)。 p257

    BOBOS の多くは弁護士や
    コンサルタントなどの専門家か、
    独立したプロジェクトを任された
    会社内のクリエイティブクラスで、
    自分たちをスペシャリストよりも
    クリエイターだと考えています。 p257

    …… 高級ブランドではなくユニクロの服を着て、
    銀座の料亭ではなく近所のビストロで
    家族でのんびり食事をするのを
    好むようなひとたちでもあります。
    そんな彼らがこころの底から手に入れたいと
    願っている希少な宝石 ――
    彼らにとって真に価値あるもの ―― は、
    知的コミュニティのなかでの評判です。 p257-258



まず、「夫婦とも高学歴」でいきなり躓(つまづ)く。
僕は関西大学法学部を学費滞納除籍になっているので、
学歴は高卒で、間違っても高学歴とはいえないけれど、
国家資格を4つほど取ったことで埋め合わせたい。

嫁は修士なので、そこそこ高学歴になりそうだ。



    220212k.jpg

    ―― Sedat Girgin



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2023年06月08日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

コメント

面白いですね。
僕は伴侶がいないから最初から話にならないけど、そのBOBOSの思想には共感します。 
一応T大の修士行って、ある程度お金もあるのですが、すると外見よりも内面となるのですよね。
外見はどうでも良い、内面を充実させようー最後の「知的コミュニティのなかでの評判」が真に大切だと言うのは本当。金を使うのも知的なことに。
青梗菜さんのブログも一種の「知的コミュニティ」ですから、ここに書き続ける理由の一端ではある。
問題はそういうBOBOS,「アメリカに台頭する新上流階級」が日本ではまだまだ受け容れられないことかな。
自然で素朴にけど知的に優雅に、何言ってるんだ、上流階級はベンツ乗って〜となるから。
でま、青梗菜さんもBOBOSに共感するからこの記事書かれるのかな?
それはおいおいということで。
で、奥様も修士ですか!やはり法学部?
青梗菜さんとどこで出会われたの?って興味はそっちに、笑。   

マンションの前の自動販売機、缶コーヒーは100円だったのですが、さっき買いに行ったら、110円に上がってた。
これじゃ、日本では内面まで余裕がある人がなかなか出ない訳だ。
  1. 2023/06/08(木) 05:56:05 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

ああ、面接終わった。
日本年金機構に20名ばかり応募者集まって、説明会と面接。
僕は一番最後じゃ!
面接官履歴書見て唸って、たいして質問してこなかったけど、精神科医なら、この履歴で、この現在なら、なんかある、と疑うところ。
質問してこないと言うのは、面接官最後だから疲れていることもあるだろうけど、結果はどうでますか〜。
「幸福の「資本論」」、Amazonで注文しましたよ。
  1. 2023/06/08(木) 17:47:23 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

>面白いですね。
アイデンティティに加えて、
インディヴィジュアリティを感じますね。
(なんで英語やねん)

孤独、孤立に、ゆるやかな紐帯を加えてやれば、
独立になるかもね。
(言葉遊びやね)

>僕は伴侶がいないから最初から話にならないけど、そのBOBOSの思想には共感します。
この本は、全部を手元に揃えてBOBOSになるのではなくて、
足りない要素は別の資本で補う発想。

>一応T大の修士行って、ある程度お金もあるのですが、
おー、幸福の3つのインフラのうち、2つは揃った。

>内面を充実させようー最後の「知的コミュニティのなかでの評判」が真に大切だと言うのは本当。金を使うのも知的なことに。
この本では、社会資本と説明されます。

>問題はそういうBOBOS,「アメリカに台頭する新上流階級」が日本ではまだまだ受け容れられないことかな。
>自然で素朴にけど知的に優雅に、何言ってるんだ、上流階級はベンツ乗って〜となるから。
それをダサいと笑い飛ばす。

>で、奥様も修士ですか!やはり法学部?
修論はサルトル。

>青梗菜さんとどこで出会われたの?って興味はそっちに、笑。
シャルル・ド・ゴール空港で。
いつだったか、ヒースロー行きの最終が悪天候で欠航になってね。
(うそつけっ)

>ああ、面接終わった。
おつかれっす!

>僕は一番最後じゃ!
大御所やね。
北島三郎か五木ひろし、福山雅治みたいな扱いで。

>「幸福の「資本論」」、Amazonで注文しましたよ。
やっちまったなーw、
定価1500円+税だから、まぁいいか。
社会資本に貨幣空間を組み入れる発想は、僕にはなかった。
読みやすいから、すぐに読み終えてしまいます。
  1. 2023/06/08(木) 21:56:36 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/3034-4abcdd49
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)