>ブログなんてものは、ランダムな、
>いろんな価値観がくっついた人たちに、
>それぞれの意味で読まれるほかはない。
>
>救急車のサイレンがうるさいのは、
>自分の寝つきが悪かっただけのことであり、
>そして、なによりも、
>
>自分の大切な人を運んでいないからである。
この程度の文章でも、誤読は避けられない。
次のうちから、最も正しいと思われるものを選びなさい。(5点)
①青梗菜は、救急車のサイレンがうるさい、と感じているが、
受忍限度と公共の福祉との比較考量において、(ry
②青梗菜は、寝つきが悪い、と書いているが、
寝具の、とりわけ枕の重要性についての認識が、(ry
③青梗菜は、自分の大切な人を運んでいないときに、
救急車のサイレンがうるさい、と感じているが、(ry
④青梗菜は、比喩的に、自分の価値観を運ぶ文章は、
うるさく感じない、と書いているが、(ry
②を選ぶ者を小学生と馬鹿にしながら、③を選ぶ中二は少なくない。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2023年09月17日 14:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
誤読されるというのはさあ、誤読されるような文章を表示したからだよ、9割がたは。
- 2023/09/17(日) 15:38:48 |
- URL |
- くわがたお #-
- [ 編集 ]
がたおさん、こんにちは。
>誤読されるというのはさあ、誤読されるような文章を表示したからだよ、9割がたは。
それは言えるw。
仕事の連絡なら、こんなメールで伝えるやつはいないもの。
- 2023/09/17(日) 15:42:01 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
不安にどっぷり浸りながら寝てます。
気晴らしといえば
http://www.osannomiya-hie.or.jp/reisai.htmlがありまして、こっちの方も御輿だのなんだの来て、窓の外はうるさいですが、不安とか気晴らしと書くと、ハイデガーかと、笑。
カントでもハイデガーでも、読み手のことなんて考えないで文章書いていた訳で、誤読というか、いろんな解釈が現れるのは無理もない。
ただ、誤読の仕方でも、当然その人の価値観が現れるから面白い。
3.はなんだ、一般論として書いているのに、「青梗菜が感じている」となっているのが〜。
しかしこれは書き方も悪いな。
T氏やビタ氏のような誤読しやすいというか、むしろ誤読を選ぶような人にまで分かるように書く必要はないと思う。
誤読されたら、それは誤読だよ、と丁寧に訂正してあげるというか〜。
まあ小学生相手している訳じゃないけど〜。
こういう僕は正しく読めているのかという問題もあるけど、笑。
- 2023/09/17(日) 15:57:07 |
- URL |
- oki #ibS8y52A
- [ 編集 ]
okiさん、こんにちは。
>不安にどっぷり浸りながら寝てます。
寝とんのかーいっ!
祭りだワッショイ、
いい天気でよかったね。
>カントでもハイデガーでも、読み手のことなんて考えないで文章書いていた訳で、誤読というか、いろんな解釈が現れるのは無理もない。
カントはていねいな仕事をしたよねー。
カント以前は、デカルトぽい合理主義でも、なんでも経験に還元する経験論でも、
大雑把に捉えて急いで答を探してた。
カントは、経験より先にあるア・プリオリと、経験の後にくるア・ポステリオリを仕分けしたw。
そんな面倒くさいことをよくやったよなー!
しかし、泥くさい仕事の後にこそ、天賦の才は与えられる。
努力があったからこそ、閃きがスパークする。
物自体は分からなくて、だから対象と認識を入れ替えた。
>ただ、誤読の仕方でも、当然その人の価値観が現れるから面白い。
それそれ。
誤読は、誤読する者の価値観を表出させる。
>しかしこれは書き方も悪いな。
お母さんは自分の子どもを運ぶ救急車のサイレンの音を、
うるさいなんて思うのでしょうか。
ご近所に迷惑をかけていることを心苦しく思いながら、
しかし、自分はうるさいなんて思ってもいないはずです。
なんて、くどくど書けば小学生にも分かる。
>まあ小学生相手している訳じゃないけど〜。
そこは先に済ませたから、次に進もうよ、ってのが大人です。
>こういう僕は正しく読めているのかという問題もあるけど、笑。
いやいや、予備校の先生みたいな解説。
>3.はなんだ、一般論として書いているのに、「青梗菜が感じている」となっているのが〜。
おっしゃる通り。
青梗菜の主題は、ブログの読まれ方。
救急車のサイレンや、寝つきの悪さについて、
何かを書こうとはしてないし。
- 2023/09/17(日) 16:53:07 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
なんとなんと、美術館で、引きこもり当事者、体験者を募集して鑑賞するという妙なツアーが!
https://www.mot-art-museum.jp/events/2023/08/20230816092753/引きこもり当事者でしか分からない視点というものはある。
当事者性ということ。
ちょっと話は変わるけど、刑務所のご飯を「臭い飯」と一般に言うようですが、それはあり得ないんですよねー。
受刑者がご飯を作る訳で、自分も食べる訳ですよ、自分も食べるものを適当に作ろうなんて考える人はいない。
乏しい予算、最近は物価が上がっているから食材の制限は厳しくなっているでしょうが、それでも工夫して美味しいものを作ろうとしますよねー。
刑務所の飯を形容するなら、作って運んでくる間に必ず冷めちゃうから、「冷たい飯」とでも言って欲しいな。
当事者性関連で思い出した。
- 2023/09/17(日) 20:47:40 |
- URL |
- oki #ibS8y52A
- [ 編集 ]
>引きこもり当事者でしか分からない視点というものはある。
>当事者性ということ。
引きこもりという当事者性は、ツアーという行動様式が嫌いなのにw。
引きこもりという出来事を体験した人、
引きこもりという属性を持った状態の人は、
その当事者性を表出したくないのにw。
>受刑者がご飯を作る訳で、自分も食べる訳ですよ、自分も食べるものを適当に作ろうなんて考える人はいない。
作る当事者であり、食べる当事者でもある。
みんな、当事者性というものを予め備えているわけではなく、
ある観点から観たときに、その観点において与えられるわけで、
当事者性とは、ものごとの観点や、切り取り方のことをいうのだろうな。
ご飯、というときに、食べる観点しか持たない人たちと、
自分たちで作るという観点も持ち合わせた人たちとでは、
ご飯の意味も変わってくるよね。
でも、ご飯、というときに、
例えば、思っきり受刑者に引きつけた観点から話をされても、
なかなか観点が揃えられない。
極端なことを言えば、救急救命士や寝具売場担当の人も、
いったんマス的に大きく出て、小さな公約数でもって割りながら読んでくれなきゃ、
コントみたいになるw。
激しいフェミの人にあるあるなんだけど、
なんでもジェンダーに引きつけて、
刀を上段に構えたまま襲いにくる。
敵キャラと判断したら、追いかけてきて正義で斬りつけるのよ。
関係性の話をしようとしているのに、
怖くて間合いになんか入れないから。
- 2023/09/18(月) 00:06:30 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]