tetsugaku poet

qinggengcai

その選択の正しさよりも ―― 45/xx


2019年11月、京都新聞は、
青葉容疑者が、大阪から京都の病院に転院する際に、
治療に携わったスタッフに述べた言葉を報じた。
「人からこんなに優しくしてもらったことは、今までなかった」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/74638

約4か月にわたって治療に当たった主治医は、
治療とは別に、青葉容疑者と毎日15分の対話を続けたという。
容疑者のフレーズを知って、
僕がまっ先に思い出したのは、
https://www.msz.co.jp/book/detail/02347/

「自己と他者」、R.D.レインのエピソード。



    4 ある看護婦が、ひとりの、いくらか緊張病がかった
    破瓜型分裂病患者の世話をしていた。
    彼らが顔を合わせてしばらくしてから、
    看護婦は患者に一杯のお茶を与えた。
    この慢性の精神病患者は、お茶を飲みながら、こういった。
    <誰かが私に一杯のお茶をくださったなんて、
    これが生まれてはじめてです>。
    この患者についてのその後の経験から、
    この述懐に含まれている単純な真理が実証されるにいたった。
    126-127p
    ―― 自己と他者/R.D.レイン 著、
    ―― 志貴春彦、笠原嘉 訳、1975、みすず書房



201203.gif

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2023年09月21日 00:00 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コメント

閉ざされていた心が開かれたということかな。
青葉被告の場合には〜。

派遣会社あるある。
横浜市役所の派遣落とされた訳ですが、向こうの派遣会社は、横浜市役所の派遣の仕事を辞めてから何していたのかの情報がない訳ですよね。
こっちに聞けば良いんだけど、聞かずに登録情報だけで選考を進める。
そいでちゃんとした評価が出来るのかなと?
こっちは、金沢区役所とか、新宿での非課税世帯給付金審査業務の仕事をやって少しは成長したという認識があるけどそれ見てもらえない。
なんかなあ、先に書いたけど、高飛車な不採用メール送ってきて、電話でもメールでも追加情報を載せてくれという気にもならなくなった。
  1. 2023/09/21(木) 21:46:21 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

okiさん、こんにちは。

>閉ざされていた心が開かれたということかな。
>青葉被告の場合には〜。
そんな喩えになりそうね。

こんな経験を何度も重ねて、
いつか自分の方からアプローチできるようになれば、
心が開くかもね。

ここで、ラカンだろうなw。
ラカンて、禅の公案のようなもので、
R.D.レインもそうなんだけど、
その辺りのことを考える人たちが共有する問題集だった。
もう何年も廃版で、
看護婦や分裂病の記述も古いままです。

>なんかなあ、先に書いたけど、高飛車な不採用メール送ってきて、電話でもメールでも追加情報を載せてくれという気にもならなくなった。
キャリアにカウントされないのよねー。
  1. 2023/09/21(木) 22:37:39 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

また眠れない。
どうも僕はフランス系哲学に弱い。
大学時代に、ポスト構造主義が流行って、うちのクラスでも、クリスティヴァがどうとか言う人がいたからちょっと読んでみたが、全然分からない。
あのフランス哲学を「理解」する人がいるんだから、東大恐るべしと思ったものだけど、クリスティヴァなんて今は全然聞かないよなあと〜。

それはともかく、社会はどうなっているのか?
なんか、とう撮とか、果てはチケットの転売ヤーらをただ疑わしいという理由だけで「私人逮捕」して、その動画をネットに載せるなどということが流行っているようだけど、当たり前に犯罪を犯した証拠もない人を「私人逮捕」することなど法律は許していない。
疑わしいだけで「私人逮捕」できたら、精神障害者だって不自然な行動しているから逮捕されちゃう。
他人にこうも不寛容な社会は、単に一部の若者の暴走という言葉で済まされる?
「正義」の名を着たリンチだな。
  1. 2023/09/22(金) 00:48:27 |
  2. URL |
  3. oki #ibS8y52A
  4. [ 編集 ]

>また眠れない。
okiさん、昼寝してるよねw。

>どうも僕はフランス系哲学に弱い。
僕が哲学ぽい本を読み始めたのは、ニューアカが終わりかけの頃で、
これは読まなきゃ的な本はフランス発が多くを占めてました。
なんというか、ふだんの会話でアウトプットするときに、
おフランスはおしゃれなのでw。

>クリスティヴァなんて今は全然聞かないよなあと〜。
ですよねー。
もう誰も読まないのよw。
ロラン・バルトの「モードの体系」がずっと品切れで、
バルトてもう終わってるな、と実感してました。
ネット以後から観た70年代ですから。

>なんか、とう撮とか、果てはチケットの転売ヤーらをただ疑わしいという理由だけで「私人逮捕」して、その動画をネットに載せるなどということが流行っているようだけど、当たり前に犯罪を犯した証拠もない人を「私人逮捕」することなど法律は許していない。
>疑わしいだけで「私人逮捕」できたら、精神障害者だって不自然な行動しているから逮捕されちゃう。
観るやつがいるから成り立つことではあるけれど。

>他人にこうも不寛容な社会は、単に一部の若者の暴走という言葉で済まされる?
>「正義」の名を着たリンチだな。
気に入らないやつをぶん殴るみたいなことを、
みんなで相互にやってるよね。
みんなが共通にしている価値観自体が、
実は、いじめ的、パワハラ的なつるし上げだったりするw。
  1. 2023/09/22(金) 02:40:27 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #De6CjWPI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/3114-bfa94d36
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)