>ハダマー精神病院の碑文。
>Mensch achte den Menschen.
Mensch は単数形で、
Menschen は複数形であり、
入れ替えても適えられなきゃと思う。
人は人々を尊重する。
人々は人を尊重する。
さらには、4象限にして、
① 人は人を尊重する。
② 人は人々を尊重する。
③ 人々は人々を尊重する。
④ 人々は人を尊重する。
それら4つを適えなきゃと思う。
Flame is the game, The game we call gaslighting abbie
It's a luscious invention for three
―― Gaslighting Abbie/Steely Dan
―― Walter Becker、Donald Fagen 作詞作曲、2000、Giant Records
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2023年10月25日 00:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんな時間にパンケーキを頼む。
こんな時間にどんな気持ちでパンケーキとか作っているのだろうか?
https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/choryu/290894.html
NHKハートネットから。
幕張メッセで2017年に移動展覧会も開かれたそうだ。
僕が知らないのは、ちょうど刑務所に行くとかなんとかであたふたして、それどころじゃなかったからかな、苦笑。ああ、もう東京拘置所に収監されていたか、2017年の10月10日ごろだったな。
Mensch=少数派、Menschen=多数派と解してみよう。
両者が尊重しあうとは、少数派(主にここでは障害者かな)も努力する、多数派はちょっと下りてみる、ということか、そして両者が話し合える地点を見つける。
多数派は忙しすぎるんですよね、少数派のこと考えてる暇ない。
もう少しゆっくりしてくださいよと思う。
ゆっくりすりゃ視界が広がり、少数派のことも目に入るから。
忙しすぎるというか、スマホを歩きながら見ていて、視界に何が入るというのか。
ちょっと視界を広げりゃ、頑張っている少数派が目に入る。
おっ、頑張っているなあ、手助けするかという気持ちにもなる。
21世紀、これからは人口減少社会にますますなる。
そして、コロナ禍でかなり流行したテレワークが普通になるでしょう。
通勤時間がなくなるだけでもかなり心に余裕ができると思う。
余裕を持った心で世界を見直す時代になって欲しいもの。
- 2023/10/25(水) 02:44:19 |
- URL |
- oki #ibS8y52A
- [ 編集 ]
尊重するとか云ひながら人を殺.す人もいる気がする。なので、「人は人を殺さない。」にしてほしかつたかも。
- 2023/10/25(水) 13:58:17 |
- URL |
- くわがたお #-
- [ 編集 ]
okiさん、こんにちは。
>こんな時間にどんな気持ちでパンケーキとか作っているのだろうか?
こんな夜更けにパンケーキかよ。
>Mensch=少数派、Menschen=多数派と解してみよう。
すばらしい。
>両者が尊重しあうとは、少数派(主にここでは障害者かな)も努力する、多数派はちょっと下りてみる、ということか、そして両者が話し合える地点を見つける。
技術的にはそうなるかな。
>多数派は忙しすぎるんですよね、少数派のこと考えてる暇ない。
>もう少しゆっくりしてくださいよと思う。
>ゆっくりすりゃ視界が広がり、少数派のことも目に入るから。
>忙しすぎるというか、スマホを歩きながら見ていて、視界に何が入るというのか。
まあねー。
高みに立って考えているうちはゆっくりできるんだわ。
実行に移すと、忙しさの渦の中に巻き込まれるw。
>ちょっと視界を広げりゃ、頑張っている少数派が目に入る。
>おっ、頑張っているなあ、手助けするかという気持ちにもなる。
貴族的かも。
>21世紀、これからは人口減少社会にますますなる。
>そして、コロナ禍でかなり流行したテレワークが普通になるでしょう。
>通勤時間がなくなるだけでもかなり心に余裕ができると思う。
>余裕を持った心で世界を見直す時代になって欲しいもの。
時間ができると、仕事を持ち帰ったり、
資格試験の勉強をしたりで、
余裕を埋め尽くして忙しくしまうのよw。
それって頭では気持ちいいんだけど、心が追いつかないときがある。
人前ではイージーモードみたいに笑ってみせても、
きっと笑っていない時間は長いよ。
アメリカでは、ざっくり、アジア系、白人、黒人の順に所得が高いけれど、
自殺率もこの並びで高くなる。
医学部の自殺率の高さは特筆ですわ。
https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1120060543.pdf
- 2023/10/25(水) 14:48:54 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
がたおさん、こんにちは。
>尊重するとか云ひながら人を殺.す人もいる気がする。
うん、ハダマー精神病院での殺害は、
当事者の苦しみを取り除くための安楽死でしたから。
- 2023/10/25(水) 14:49:27 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]
こんな記事見つけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6453fc253f4b1380829495b12568fae8c6a02ebb引きこもりの30年。
まあここでもあるけど、「引きこもりは悪である」という意識、別に引きこもっている人は犯罪犯さない限り、社会から見りゃいないと同じですから、社会にとって「悪」じゃないんだよなあ。青梗菜さん仰る通り自分にとって「悪」。
どうしたら良いか、テレワークも進んできたから家の中で仕事できればなと思う。
もちろん最初から全てテレワークというのは無理で、最初は出社して手順覚えたりしないといけないから、そこが大変だろうけど、先に書いた「バイトレ」みたいに履歴書も面接も要らない、とりあえず任せて続くようなら仕事させる、という派遣会社もある訳だから、そういうとこ上手く使って、引きこもりながら、社会に役立って欲しいと思う。時代はそういう方向かな。
- 2023/10/25(水) 15:01:01 |
- URL |
- oki #ibS8y52A
- [ 編集 ]
>まあここでもあるけど、「引きこもりは悪である」という意識、別に引きこもっている人は犯罪犯さない限り、社会から見りゃいないと同じですから、社会にとって「悪」じゃないんだよなあ。
社会にとっては良くも悪くもないよ。
>青梗菜さん仰る通り自分にとって「悪」。
僕にとっては、自らの人生に対する罪で、同時に罰ですよ。
そう考える僕は、僕にとって正しいだけで、
社会的には犯罪でも何でもないから、
他人は好きにしてくれても構いません。
>『ひきこもり』は『治療されるべき疾患』でも『解決されるべき問題』でもなく、
>目指すべきは『ひきこもることが問題視されない社会』であるということ。
それで問題が無化されるのなら、社会的には解決ですやん。
当事者もそれでいいのなら、どこにも問題はありません。
>どうしたら良いか、テレワークも進んできたから家の中で仕事できればなと思う。
>もちろん最初から全てテレワークというのは無理で、最初は出社して手順覚えたりしないといけないから、そこが大変だろうけど、先に書いた「バイトレ」みたいに履歴書も面接も要らない、とりあえず任せて続くようなら仕事させる、という派遣会社もある訳だから、そういうとこ上手く使って、引きこもりながら、社会に役立って欲しいと思う。時代はそういう方向かな。
しませんてw。
在宅ワークの求人なんか、昔からいくらでもありますわ。
在宅の仕事で、冗談っぽく、引きこもりです、って言う人と、
引きこもりと呼ばれてガチで怒る人とは、問題の所在が違うよね。
人は人々を尊重する、人々は人を尊重する、
社会性ってそういうことではないのかな。
外形的に、外に出ないという事実ではなくて。
社会が問題視しないことで解決するとは思えないよ。
- 2023/10/25(水) 16:51:55 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]