>いくら会ったことがなくても、身内には違いありません。
>今年は事件のあった日に、懇意にしているお寺で
>せめてもの供養をしてもらいました。
>私たちが悼んでも遺族の方が救われるわけではありませんが、
>しっかり向き合わねばと思っています。
>記者の方に“あなたたちが苦しむことはない”と言われましたが、
>そうしないと私たちも心が壊れてしまいそうなんです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eff970cd57f2c999fc13404f8d8b5753fa4b2e62?page=2
伯父夫妻は、事件後に初めて被告人が甥だと知った。
豊かな心の持ち主の、
その心の豊かさは、
豊かであるがゆえに、
自らを壊してしまうのだろう。
テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2023年10月31日 01:00 |
- 自分らしさ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
自分もねえ、万引きを弁護士が知らせた時の、自分の親戚の苦悩を思う。
初めて面会したのは、渋谷警察署の面会室。
物凄い怖い顔をしていたのを思い出す。
親戚とは全く関係ないんだけど、小さい頃からお互い知っているから、責任みたいの感じちゃうんだろうな。
で、今度は80代の老人が拳銃を持って立てこもりですか。
良い歳して何やってんだ、20代と30代の女性職員人質にとっているというけど、何若い人人質にしてるんだ、解放してやれよ、と思う。
何が背景にあったのか知らないけど、これも孤独な老人の仕業なのか?
見守ってくれる人がいるということは、ともかく歯止めになるからねー。いないんだろうな、この人も。
- 2023/10/31(火) 19:10:04 |
- URL |
- oki #ibS8y52A
- [ 編集 ]
okiさん、こんにちは。
>物凄い怖い顔をしていたのを思い出す。
w、そりゃそうだ。
>親戚とは全く関係ないんだけど、小さい頃からお互い知っているから、責任みたいの感じちゃうんだろうな。
うん、okiさんへの他責だけでなく、
人の心には、もれなく内省と自責がついてくるw。
>で、今度は80代の老人が拳銃を持って立てこもりですか。
>良い歳して何やってんだ、20代と30代の女性職員人質にとっているというけど、何若い人人質にしてるんだ、解放してやれよ、と思う。
一人で立てこもれ、ってのは怒りなんだわ。
>何が背景にあったのか知らないけど、これも孤独な老人の仕業なのか?
>見守ってくれる人がいるということは、ともかく歯止めになるからねー。いないんだろうな、この人も。
人が去って行くと、人の気持ちさえ失うよ。
調子ぶっこいてるとえらいめに遭う。
そこは大切にしなきゃです。
- 2023/10/31(火) 19:53:17 |
- URL |
- 青梗菜 #De6CjWPI
- [ 編集 ]