tetsugaku poet

qinggengcai

なぜブログを書くのか 2/6


ブログを書く理由が分からないから続いている。
理由が分かったなら、
それは止めてしまう理由にもなる。

それなら、なぜブログを止めてしまうのかが分かれば、
なぜブログが続くのかが分かりそうだ。



では、なぜブログを書かないのかが分かれば、
なぜブログを書くのかが分かるか?

違う、分からない。



僕は靴を左右逆に履かない。

靴を左右逆に履いている人がいたとして、
なぜ左右逆に履かないのかが分かっている僕には、
なぜ左右逆に履くのかがぜんぜん分からない。



利点を挙げてごまかすか?

メリット、デメリットを足し算、引き算して、
利点が多ければそれを理由にすり替えようか。



ほんとうのところは、
なんとなく、
好きだから、
そんなのでいい。

なぜブログを書くのか、
そんなふうに問うから、答えが必要になっただけのこと。

分かったふりをしていたから、
分からないことが分からなくなっていただけのこと。

理由がないことなんていくらでもあるから。
理由は後からついてくる、
そんなことはいくらでもあるから。







  1. 2013年01月22日 22:17 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

コメント

「なぜブログを書くのか」も青梗菜さんの天邪鬼文体で落ちがついた気がします。
もう同じタイトルでは書かないだろうと読みます(どうかな)。

好きなことは、理由もなく好きなだけです。
確かに理由は後からついてくる、わかってくるもの、でしょう。

わたしもブログというスタイルが好きです。
自由で不自由なところ。
自分という内側に向いたり、他人という外側に向いたりするところ。
小説ではできないことができるところ、などなど。

やっぱり、ブログはカーディガンのようなもの。
ないと、淋しくて寒いもの、でしょう。
  1. 2013/01/23(水) 10:42:01 |
  2. URL |
  3. 瀧野信一 #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
僕は難しいことは分かりませんが、青梗菜さんは哲学者みたいな感じですね。
僕は共通の趣味の方と交流できたら良いなと思っています。
  1. 2013/01/23(水) 14:23:19 |
  2. URL |
  3. ビーカブ #-
  4. [ 編集 ]

僕の場合は簡単、ブログが流行っていたからブログやる、Twitter流行ったから自分もやってみる。
だけど140字では書き表せないこともあり、ブログも辞めない。
理由付けなんていらない、好きでやってるんだから、好きにさせてという感じね。
  1. 2013/01/24(木) 04:31:47 |
  2. URL |
  3. oki #-
  4. [ 編集 ]

瀧野さん、毎度です。

実は、もうひとつ展開がありますが、
蛇足ぎみなので、書こうかどうしようか迷うところで…。

理由は後からついてくる、
それをもっと積極的に書いてみたいかな。
そして、もうひとつひねりたい。
僕が問うべきは、正しくは、
なぜ「なぜブログを書くのか」とブログに書くのか、
ではなかったか。

なぜ生きるのか、と似ていますね。
そう問うときにはすでに生きていますから。
  1. 2013/01/24(木) 17:34:23 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

ビーカブさん、毎度です。

哲学は、ちょっとかじって、うまく飲み込めなくて、
もちろん消化もできていません。

それでも哲学っぽく書けるのは、自分で考えるからでしょうか。
考えたあげく変てこなところに至っても、臆面もなく書いてしまいます。

ここに来てくれる人たちの何人かは、
共通の趣味が哲学なので、
僕が哲学や心理学の無難な考え方を外せば、
それが外れているほどおもしろがってくれます。
  1. 2013/01/24(木) 17:35:33 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

okiさん、毎度です。

まあ、そうなのですけど。
僕もそうなのですけど、
理由付けがいらない理由とか、
理由を必要としない理由が必要とか、
そんなのを思いついてしまうわけで。
  1. 2013/01/24(木) 17:37:01 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/520-d4451dd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)