tetsugaku poet

qinggengcai

なぜブログを書くのか 6/6


遠くまで探しに行っても見つからなくて、
仕方なく戻ってみると、
答は足下に転がっていた、
それはよくある話。

探す範囲を広げてみたけれど、
答は最初に探したところで、
見つけられるのを待っていた、
それもひとつの典型。

というわけで、話は戻る。



なぜブログを書くのか、
理由は分からなくてもいい。

理由は後からついてくる、
理由は後で作られる。

ブログを書くことは、
その理由を作り出すことにほかならない。

では、なぜ理由が後からついてくるのか。



端的に言って、
書き続けたことに対して、
つじつま合わせが始まるから。

引き返せないから。
書き続けたことに対して肯定が始まるから。



僕たちは、つじつまが合わないことが嫌いだ。
つじつまが合わないと、そのたびにいちいち驚く。

夢なら驚いて目が覚める。

ホラー映画の怖い場面は、
つじつまが合わない。

二度めはたいして怖くない。
つじつまが合ってくる。

理由は分からなくてもいい。

地面が揺れるのが怖いのは、
ふだんは揺れていないからだ。
揺れているのが常態なら、
静止したときに驚くだろう。

理由は分からなくてもいい。

赤ん坊だって、
産まれてくるのが怖いのかもしれない。

理由は分からなくてもいい。



続ける理由が分かったなら、
それは止めてしまう理由にもなる。

書くのを止めたことに対して肯定が始まるから。



理由は後からついてくる。
理由は後で作られる。

ブログを書くのを止めることは、
その理由を作り出すことにほかならない。

2月は、ブログを書かない理由を探そう。







  1. 2013年02月01日 18:53 |
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

コメント

これで、blogをなぜ書くのか?連載は終わりですか。
まあ、そうですね。書いて人目に触れるわけだから肯定しないといけない。私的日記とblogは違う。誰か見ている。
けど、安部さんはネットの力なんて言うけど、ネットに力なんてあるかい?
嘘書いてもバレない。結局、匿名の個人同士が、繋がっているという幻想を持っているだけでは?
頑張れ東北なんて書いている人に限って、自分のところに地震がきたらすぐ逃げるのでは、あ、今逃げると書いたら、(((^_^;)とか(^^;)))とか顔文字がー。顔文字の多用というのもどうか。
  1. 2013/02/03(日) 05:05:46 |
  2. URL |
  3. oki #-
  4. [ 編集 ]

はい、2週間ほど探しましたが、
終了、手ぶらで帰ってきました。
次は、ブログを書かない理由を探します。
春休みの宿題には、ちょうどいいですね。

幻想でいいのでは?
現実の人、家族、地域、そんなつながりがあると逃げられません。
逃げる用意ができている、ってことです。
浅田彰の逃走論を思い出しました、
懐かし~、スキゾフレニアでしたっけ。
  1. 2013/02/03(日) 19:05:04 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

私は、ブログというツールができた頃は、無視していました。
それから、自分が好きなものを誰かも好きと言ってくれたら良いなぁと思い、好きなものや、ことがらを書いてみました。
そこから、まぁ、何でもいいかなと思って、今まで来ました。
で、今も、何か暗い穴に向かって自分の中の何かを放り込んでいるという気分は拭いきれていませんが、
それも自分の気持ちの一部分なのだと、納得させています。
最近、鏡に向かって、文字を並べているような気もしています。
しかし、青梗菜さんのような人に巡り合うことが出来たという結果も、
非常に重要な事とも思えています。
また、長くて済みません。
  1. 2013/02/04(月) 20:51:54 |
  2. URL |
  3. 海底まきがい #-
  4. [ 編集 ]

どうしてくれます、海底まきがいさん、
受動意識仮説が気になってしかたがありません。

無我、非我、空、
そんなドーナツの穴のようなものを中心に据えて、
世の中を再構築するなんて無理ですから、
正しくても間違っていても、どっちでもいいのですけど。

海底まきがいさんと僕とが、
なんとなくでも分かり合えるのが、不思議で、うれしくて、
そんな感情が仕組まれているなら、
べつに受動でもなんでもいいや、ってのが本音です。
暗い穴は地下茎のように、きっとどこかにつながっています。

海底まきがいさんが東京の雀で、
僕が大阪の雀で、
どこの雀の意識も、たいして変わらないだろう、と高をくくって、
それでも、雀にだって一人称らしきものはあると思うのです。
  1. 2013/02/04(月) 23:02:56 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

私はつい数ヶ月前まで、クオリアという単語にさえ出会ったことが
ありませんでした。
自分がなんでこのような読書の方向へ進んでいるのか、
さっぱりわかりません。
だけど、世の中をできるだけありのままに見ようとするには、
私としては誰かのアドヴァイスや本などに頼る他はなく、
限られた時間のなかでこれからどれだけ素敵なことに出会えるかという可能性の少なさを考えると、
待ったなしの状況に自分を追い込んでしまっています。
あせっているとも言えます。
こうした書き込みなどによって、
とても救われているという状況があり、
ネット社会を肯定せざるを得ません。
あ、また長々と。。。。。。
  1. 2013/02/05(火) 20:53:21 |
  2. URL |
  3. 海底まきがい #-
  4. [ 編集 ]

受動意識仮説、って分かりやすいのですよね。
痛みや苦しみや、
何かが存在するその理由を問うことや、
そんなのはぜんぶ勘違いにしてしまいます。
自ら考えるとか、自ら動くとかの能動が不思議なのであって、
受動にしてしまうと、物理法則に従って、
つまりは、人間も機械と同じになって、
だから、人工意識なんてのも作れそうです。

物理学で説明しながら、
原始仏教やポスト構造主義あたりを取り込んで味方につけるのは、
なんだか違うような気がします、
と思う僕の受動意識も勘違いになりますが。

なんて話を、唐突に切り出せるのは、
ネットのありがたいところ。
そんな話は、実際は、誰ともできませんから。
  1. 2013/02/06(水) 11:36:14 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

クオリアを語る茂木健一郎というのは、高校時代の先輩ですが、どうも?がつく人で、高校の恩師がわざわざ講演会訪ねて行って、資料渡しても、全く無視されたと。Twitterでは、善人みたいに振る舞っているけど。
ネットに否定的な僕ですが、母が死んだと書いたら、皆さんから反応あったのは嬉しかったなあ。
結局、ネットもTwitterも何を求めるかでしょうね。Twitterも何月何日はこの展覧会無料とかいう情報はためになる。
ところでYahooオークションで落札して支払いしたのに、相手が何も言ってこないんだけど、どうしたら良いのでしょう?
  1. 2013/02/07(木) 01:09:48 |
  2. URL |
  3. oki #-
  4. [ 編集 ]

何を求めるか、ですよね、
人それぞれ、ですけどね。

説教くさくて、うっとうしい謂いになるのですけど、
何につけ、感動は、貧しい心からは生まれないし、
忙しい心からも生まれません。
感謝の気持ち、それが質感を持つかどうか、
つまりクオリアにつなげるか、つながるか、
それも人それぞれ、ですけどね。


Yahoo!オークション > ヘルプ > 【落札者】送金したのに商品が届かない
をご参照。
「ヘルプ」はヘッダー右、
「【落札者】送金したのに商品が届かない」は最下段。
  1. 2013/02/07(木) 19:28:52 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

で、Yahooオークションは出品者は、落札者に挨拶とかしないで、いきなり品物を送ってくるのですか?
ふつう常識として、只今より発送します、○○運輸、番号はーです、と連絡するのが普通だとおもうけど、チンゲン菜さんはどうされてますか?
  1. 2013/02/08(金) 00:59:15 |
  2. URL |
  3. oki #-
  4. [ 編集 ]

はい、僕は常識人なので、しかるべきことをしかるべく。

誰でも参加できるので、いろんな人が混じってますよね。
  1. 2013/02/09(土) 17:52:44 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

なんか知らんうちに品物が届いていたみたいですが、留守していたので再配達の依頼を。日本郵便はヤマトや佐川と違って、まだお役所意識があるからちゃんと来るか?
  1. 2013/02/10(日) 23:30:02 |
  2. URL |
  3. oki #-
  4. [ 編集 ]

僕の評価は、ゆうパック > ヤマト > 佐川、
佐川には、パワーアンプのインシュレーターを壊されました。
20kgを超えてましたから、無理もないけど。
  1. 2013/02/11(月) 16:43:08 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/524-5676e120
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)