tetsugaku poet

qinggengcai

価値観 5/5


みんなと同じでいいと思うこと。
みんなと同じと感じて、
楽ちんで安心できること。

そこには、価値観は育たない。
例えば、雨が降れば、誰だって傘を差すけれど、
それは、考えて差した傘ではない。

何が大切で、何が大切でないかという判断が、
世の中に沿っているのなら、
価値観など、あってもなくても大差はない。



一方で、違和や、苛立ちや、苦痛を感じて、
みんなと同じでいられないこと。
そこには、確かな価値がある。

例えば、雨が降っても、傘を差さないのなら、
そこには、必ず、大切にしている何かがある。
僕には、理解できないことだとしても。



価値観は、少数者のものだ。
少なくとも、あることがらの価値について考えるのは、
それについての少数派だと言える。

少数者は、自己懐疑を始めるが、
多数者には、考えることじたいが馬鹿げている。
雨の日に傘を差すことに、理由はいらない。

価値観は、反逆だ。
人には、世の中に逆らっても、譲れないこと、
ごまかしたくないことがある。

価値観は、排斥だ。
少数者として、排斥されるのではなく、
少数が、多数を排斥する。

価値観は、逸脱だ。
誰もが平均的な価値観で生きているのなら、
合うも、合わないもない。

世の中の、何が妙ちくりんか、
何が嘘くさくて、何が気持ち悪いのか、
許せないところは人それぞれだ。

価値観は、破壊だ。
破壊するためには、破壊されるべき価値観を、
作り上げなければならない。

少数者は、多数者の価値観を知っている。
それを知らなければ、少数者にはなれない。
そして、多数者は、多数者である限り、

価値観という、言葉の意味さえ知り得ない。



さて、そろそろ、飽きてきた。
アイスにも、ポテチにも、価値観にも。



  1. 2015年07月07日 21:54 |
  2. 自分らしさ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

コメント

考える、考えない

 考えない人と、自分の頭で考える人。

 それぞれ、この世界に、どのくらいの割合で存在していると思いますか?

 また、考えない人――あるいは比較的考えない傾向にある人というべきなのでしょうか、その辺も気になるところです――は啓蒙可能だと思いますか?
  1. 2015/07/08(水) 17:28:16 |
  2. URL |
  3. ササクレ #Aih.YSpM
  4. [ 編集 ]

青梗菜さん、こんばんは!!^^

私は多数者かな。理由:変態という名の紳士(写し)だからw。
  1. 2015/07/08(水) 23:22:40 |
  2. URL |
  3. くわがたお #-
  4. [ 編集 ]

>雨が降れば、誰だって傘を差すけれど、
>それは、考えて差した傘ではない。

いいこと言うね。
メモしとくざます。

  1. 2015/07/09(木) 00:12:34 |
  2. URL |
  3. お朕 #-
  4. [ 編集 ]

ササクレさん、こんにちは。

自分の頭で考える人、ですか~。
不必要なことなので、趣味だと思うのですけど~。
そういう趣味を持った人は、
1割もいないと思われますw。

啓蒙、ってのは、語義矛盾ではないかな~。
自主的に考えるよう求める、
って、そのフレーズの矛盾に気づく人も、
1割もいないと思われますw。
  1. 2015/07/09(木) 11:27:46 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

がたおさん、こんにちは。

>私は多数者かな。理由:変態という名の紳士(写し)だからw。
変態紳士は、少数者でしょうw。
僕も変態紳士なのですが、
って、ん、多数者かもしれないぞw。
  1. 2015/07/09(木) 11:29:51 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

朕さん、こんにちは。

わははw、使ってくださいっ。
使い道があれば、ですがw。
  1. 2015/07/09(木) 11:30:35 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

価値観と多数派を考えると心理学者アードラーの(?うろ覚えw)
人生における3つの戦いに行きつくなあ。
ざっくり平たく言うと
金、名誉、恋愛。

現代でこれらを壊すのは難しいな~。
釈迦やイエスや孔子レベルの破壊者でなくてはw

啓蒙思想について言えば
合理主義による既製の価値観の破壊が啓蒙思想であり、現代に置き代えれば破壊すべき既製価値観は合理主義であるとも言える。

ソフトクリームとポテチを取り上げて自己内部にある既製の価値観を自己懐疑、自己啓蒙している……という青梗菜さんの一連の記事。

リュミエール。自分が真っ暗だと気付かなければ、蒙昧を装う目映い光には気付けない。
我れも真っ暗の変態であることを望むものなり~(笑)
  1. 2015/07/10(金) 08:26:29 |
  2. URL |
  3. 小奈鳩ユウ #0TSJikig
  4. [ 編集 ]

ユウさん、こんにちは。

アドラー、よく知らないよ~w。
なぜ知らないか、これは答が出ていて、
アルフレッド・アドラー、
名前がよくないw。

ジークムント・フロイト、カール・グスタフ・ユング、
かっこいいよねっ!
バールーフ・デ・スピノザ、渋いわ~。
もしスピノザが、バールーフ・デ・バフチンだったら、
僕はがんばってエチカなんて読まなかったと思うw。
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、いいね~。
フォッサマグナとか、ビーフストロガノフとかも素敵w。

金、名誉、恋愛、ですか~。
ジョン・ウェイン、ジェームズ・ステュアート、
高倉健、彼らの映画は非合理だったけど、
過去の価値観を崩壊させて、合理主義で代替させるのか?
映画は瀕死だよっ、リュミエール。

利口な人のブログ、って、
理屈をこねながら、先回りして、裏をかいて、
反論を封じて、黙らせようとするよね~。
そんな言説空間が、啓蒙ってことなのかなぁ。
僕は、このまま無防備でいますよっ、
黙られては、困ります。
  1. 2015/07/10(金) 13:17:38 |
  2. URL |
  3. 青梗菜 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://qinggengcai.blog.fc2.com/tb.php/937-6dfb2a4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)